認知症サポーター養成事業

認知症の地域支援体制づくりのための「認知症サポーター養成講座」

目的地域において、認知症の人やその家族が安心して暮らせるよう、認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を支えるための「認知症サポーター養成講座」を開催します。
対象者一般市民、小学生、地域の会合、企業・団体、小中高校の福祉教育等
参加費無料

※講座ご希望の団体等は、ご相談ください。

認知症サポーター養成講座とは

自治会、学校、商店街、職場、有志の集まりなどに、講師(キャラバン・メイト)が出向いて、認知症についての勉強会を行います。
講座は、標準テキストに基づいた講義とビデオ上映等を交えた90分程度で行います。

認知症サポーターとは

認知症サポーターとは、「認知症サポーター養成講座」を受講して、認知症を正しく理解し、認知症の方に適切な対応ができ、認知症の方とその家族を見守り、応援しようとする人たちです。

認知症サポーター証

(例)認知症サポーターには、「認知症サポーター証」をお渡しします。

地域市民の方への「認知症サポーター養成講座」の様子

  • 講座の様子
  • 講座の様子

「認知症サポーター養成講座」でのアンケート実施の報告

一般参加者より感想・ご意見をいただきました(一部抜粋)

  • サポーターというと何か特別なことをしなくてはいけないと思っていましたが、養成講座を受けて、少しの気配りを持って自分でできることをすればいいことがわかりました。
  • 誰もがなり得る認知症、みんなで取り組まなければならないと思いました。早く認知症が治る薬が開発されればと思います。
  • 認知症の母のことを思いながら受講しました。戸惑いから受容までの4つのステップ、本当にそのとおりで、割り切れるようになるまでが自分の心との戦いでもあります。
  • 認知症の本人は自覚がないというのは誤りという点が一番印象に残りました。
  • 1年前に亡くなった実家の母を偲びながら講義を聞いていました。介護のことばかり考え、支援ということにあまり配慮してなかったことを反省。「認知症」の診断を受ける前から「支援」を考え、対応すべきでした。同居をしている家族が「認知症」への対応や知識を持つべきだと思いました。「人間としての尊厳を保つ」この言葉は心に響きました。
  • 相手のペースに合わせることの大切さ、小さな手助けの大切さを改めて考えさせられました。

小学生のみなさんからも感想・ご意見をいただきました(一部抜粋)

  • 認知症の人にやさしくしてあげようと思った。
  • 認知症の人たちを安心させてあげたい。
  • 認知症(困っている)の人を見つけたら、目線をあわせやさしく声をかけてあげたいと思いました。手伝うことがあれば、手をかしてあげて、手伝おうと思いました。
  • 勇気をもって声をかけてあげたり、「何かお手伝いすることはありませんか?」と、やさしく声をかけてあげたいです。
  • 認知症になってもゴミを出すときはわかると思っていたけど、ゴミを出す日もわからないのがびっくりしました。
このページの先頭へ戻る