生活困窮者自立相談支援事業・生活困窮者家計改善支援事業

生活困窮者自立相談支援事業

生活困窮者自立支援制度にかかる「自立相談支援事業」を久喜市から受託し、生活の悩みや経済的な困りごとについて、相談者と一緒に考え整理しながら、各種支援機関との連携や必要に応じて、既存の事業等を組み込み、生活の立て直しや困りごとの解決のお手伝いをします。

対象者

「家族が引きこもりや不登校で心配である」「社会とのつながりが無く孤立した生活を送っている」「どこに相談すれば良いのか分からない」「家賃や公共料金の支払いが困難である」など、生活上の困難に直面している方。

相談の流れ

  1. 課題の整理
  2. プランを作成、支援の開始
  3. 自立を目指します

1. 課題を整理します

相談内容から課題の把握と整理を行い、本事業による支援が適切か、他制度につなげるべきかを判断します。

本事業による支援の場合

アセスメントを行い、課題をとらえ、各種支援機関との連携やインフォーマルなサービスも含め、相談者と一緒に支援計画(プラン)を作成します。

他制度につなげる場合

相談者の状況に応じて、他機関へつなぎます。「たらい回し」にならないように、他機関への同行や確認・フォローを行います。

2.作成したプランは「支援調整会議」にかけ、支援を開始します

相談者の支援に対して、作成したプランが妥当かどうか、支援調整会議にかけ、必要な修正等を行います。支援によっては、関係機関の役割について会議の中で調整等も行います。
決定されたプランに沿って、支援を開始します。支援する過程で、適宜見直しを行いながら進めていきます。

3.寄り添い型・伴走型の支援により、自立を目指します

支援を通して、自立への意欲が持てるように一つ一つ積み重ねながら、相談者と信頼関係を築き、自立を目指します。

↓久喜市社協の自立相談支援事業についてはこちらをクリック↓

お問い合わせ先

久喜市社会福祉協議会
〒346-0011 久喜市青毛753番地1 地図
TEL 0480-23-2526
FAX 0480-24-1761

 

生活困窮者家計改善支援事業

「家計改善支援事業」とは、生活困窮者自立支援制度の一つです。何らかの理由により、家計が苦しく生活が困窮している人(世帯)に対し、家計の相談・見直しを行うことで、生活の立て直しを目指します。(相談は無料。秘密厳守)

相談日:毎月第2・第4火曜日(要予約) 8:30~17:15

対象となるのは

  • 収入はあるが、家賃や水道光熱費、税金などの滞納がある人
  • 多重債務や多額の借金があり、返済が困難になっている人
  • カードに頼って生活や買い物をして、いくら借金があるか把握していない人など

相談・支援の流れ

家計改善支援事業の申し込みをします。

担当者と一緒に家計を「見える化」します。

レシートや預金通帳、給与明細などをもとに、現在の家計状況と収支バランスを把握します。

  • 相談者が抱える生活課題を整理します。

家計再生プラン(家計支援計画)を作成します。

  • 見える化した家計状況をどのように改善するかを担当者と一緒に考えます。
  • 相談者のライフイベントに合わせて、数年先の家計計画を立てます。
  • 必要に応じて、給付制度や減免申請、債務整理に関するお手伝いをします。
  • 相談者の状況に応じた支援が行われるように、様々な支援につなげていきます。

自立した生活ができるよう、家計管理をともに考えます。

  • 再び困窮状態にならないよう、家計管理能力の向上を目指します。

お申し込み・お問い合わせ先

久喜市社会福祉協議会
〒346-0011 久喜市青毛753番地1 地図
TEL 0480-23-2526
FAX 0480-24-1761

 

このページの先頭へ戻る