各種ボランティア養成講座

点訳ボランティア養成講座

目的

基本的な点訳技術を取得するとともに、視覚障がい者への理解を深め、地域で活動する点訳ボランティアを養成する講座です。

内容

点字の成り立ち・点字の基本を学ぶ。点字を学ぶのが初めての方でも安心な、点字器を使った基本的な学習を経て、パソコン点訳ソフトを使用した点訳活動に移る。(全16回・各回2時間程度)

対象

市内在住・在勤・在学でボランティア活動ができる方

その他

テキスト・点字器代がかかります。詳細はお問合せください。

  • 点訳ボランティア養成講座画像1
  • 点訳ボランティア養成講座画像2

ガイドヘルプボランティア養成講座

目的

視覚障がい者(外出時の支援が必要な方)の社会参加を促進するため、ガイドヘルプを行うボランティアを養成する講座です。

内容

視覚障がい者のガイド法を学ぶ。(全3回・各回2時間程度)

対象

市内在住・在勤・在学で、階段の昇降が無理なくできる方

  • ガイドヘルプボランティア養成講座画像1
  • ガイドヘルプボランティア養成講座画像2

手話奉仕員養成講座(入門編)

目的

聴覚障がい者のコミュニケーション手段の一つである手話を学び、聴覚障がい及び聴覚障がい者への理解を深め、地域で活動できる手話ボランティアを養成する講座です。

内容

聴覚障がい者(ろう者)の講師のもと、手話技術を習得する。(全21回、各回2時間程度)

対象

初めて手話を学ぶ方で、講座終了後、手話ボランティア活動のできる方

  • 手話奉仕員養成講座(入門編)画像1
  • 手話奉仕員養成講座(入門編)画像2

手話奉仕員養成講座(基礎編)

目的

聴覚障がい者のコミュニケーション手段の一つである手話を学び、聴覚障がい及び聴覚障がい者への理解を深めます。入門編で取得した手話の知識・技術のステップアップを図り、手話ボランティアを養成する講座です。

内容

聴覚障がい者(ろう者)の講師のもと、手話技術を習得する。(全25回・各回2時間程度)

対象

入門編修了者、また、講座終了後、手話ボランティア活動のできる方

傾聴ボランティア養成講座

目的

コミュニケーション能力の中で重要なスキルである「傾聴」を通じて必要な技術を学び、高齢者や障がい者等の理解を深め、地域で活動をするボランティアの養成をする講座です。

内容

聴くことの大切さ、傾聴の基礎知識に加え、ボランティア活動中での傾聴のポイントについて学ぶ。

対象

市内在住・在勤・在学でボランティア活動ができる方

  • 傾聴ボランティア養成講座1
  • 傾聴ボランティア養成講座2

音訳ボランティア養成講座

目的

視覚障がい者をはじめとした、録音により情報を取得するニーズに対応していくため、ボランティアとしての音訳技術を習得するとともに、音訳ボランティアを養成する講座です。

内容

視覚障がいのある方の目の代わりとして、文字や図表などさまざまな内容を音声にしお届けするボランティアに必要となる、知識・技術を学ぶ。(全10回・各回2時間程度)

対象

市内在住・在勤・在学でボランティア活動ができる方

その他

初心者向けの講座は3年に1回です。詳細はお問合せください。

  • 音訳ボランティア養成講座1
  • 音訳ボランティア養成講座2
このページの先頭へ戻る